――ヤムナスタジオのセッションには、ダンス好きの人も多く参加しているようですね?
鈴木:バレエやヒップホップ系のダンスをしている方たちにも、ヤムナメソッドが少しずつ定着してきています。その理由は、それぞれの人のコンデションを確認すると容易に理解できます。ダンスをハードにやっている人には、さまざまな問題が起きやすいことがわかります。
――どんな問題が考えられますか?
鈴木:まず最初に考えられるのは、膝、腰、足首についての問題です。この3ヶ所に問題が起きる原因としては、ダンスの身体の使い方に関連しています。どんなジャンルのダンスでも、主要な動きのひとつとして「股関節を開こうとする動き、ターンアウト」があります。股関節の柔軟性が足りないのに、ダンスの質を高めようと無理をして開く人は多いと思います。股関節が外に回らない場合、膝から下だけで開こうとするため、膝や足首が捻れてしまうケースを多く見ます。結果として、膝や腰を傷めてしまうこともあります。特にバレエでは、つま先を外に向けなければならない動きが多いので、負担が大きいと考えられます。
――膝を傷める可能性の延長線上に、腰、足首のトラブルがあるということですか?
鈴木:その通りです。ダンスの動きをする時には股関節、膝、足首に連動性が必要ですから。もうひとつ、ダンスの中でジャンプの動きは、着地の際に、股関節、膝、足首に大きな衝撃を与えるので注意が必要です。それらの関節が正しい位置で働くことで、初めて衝撃吸収能力が機能します。いずれにしても、ダンスをする人は、普段から、充分な身体のケアを行うことをお勧めします。
――どんなケアをするのが良いですか?鈴木:健康的に踊り続けるためには、まずは身体全体を支える足と脚の土台をしっかり作りましょう。無理な動作で捻れてしまった足や膝のアライメントを正しい位置に修正することが肝要です。足の裏のアーチを引き起こして足首を安定させ、指の先から膝、股関節までを整えて捻れを生じさせないようにすればケガの予防にもなりますし、ダンスのパフォーマンスの向上も期待できます。ヤムナメソッドのひとつ、フットセイバーを使ったメソッドをお勧めします。ぜひ実践してみてください。
フットセイバーズで足部を整える

●下記7章構成のレッスン動画により、足部を整えましょう。
〈Chapter 1〉オープニング
〈Chapter 2〉かかとの刺激
〈Chapter 3〉足部の再形成
〈Chapter 4〉ウォーキングテスト
〈Chapter 5〉指の強化
〈Chapter 6〉指の付け根の引き上げ
〈Chapter 7〉中足骨の引き上げ
●フットセイバーズによって、より細かく刺激を受けたパーツは、足が正しい動きをするために、それぞれが本来の役割、機能を大いに発揮することになるでしょう。身体全体との連動性を高め、全身のバランスを良くする効果も期待できます。
※FOOT SAVER ダウンロード キット ¥8,690 ○フットセイバーズ(2個セット)○レッスン動画「Save Your Feet」(日本語字幕版・68分)/動画は7章構成(QRコードが記載された用紙を商品と同封。オンライン閲覧もしくはダウンロード可。)